選んでは行けない 看取りができない老人ホーム 看取りスクールへ 2021/02/06 【介護選び相談】看取りの相談が増えています親の介護突然やってきました。急いで探した老人ホーム「看取りの意向確認」確かに説明は受けたました。しかし、そんな意味ではありませんでした。「老人ホー…
介護サービス事業者の本部の作り方、家族からも信頼される 2020/12/28 介護事業の拠点化、多角化、大規模化する社会福祉法人経営のポイント変化が続く日本の超高齢社会2000年にスタートした介護保険事業それに伴って3年に一度の介護報酬改定が行われてきました。そのためにた…
いのちから学ぶ介護選び〜家族看取り援助勉強会から 2020/02/29 いのちから学ぶ介護選び~看取りができる介護を選ばないと後悔します。幸せになる介護笑顔のある老人ホームで生ききることができること生ききったいのちをつなぐことができれば元気になることができます…
もう特養とは呼ばない!介護経営スクール リプレイ版No.12 「新たな呼称の提言」 2019/05/27 介護経営スクールリプレイ版No.12「新たな呼称の提言」 今回は「特別養護老人ホームの呼称」のお話しです。令和となって少し分かりにくくなった年表感覚です。昭和38年、西暦1963年、今から56年前に老人…
がんの終末期、緩和ケアと介護施設の役割 2019/01/31 病院より生活の場である介護施設の優位性を再考してみます。 2019.1.30ONLINEDIAMONDより引用させていただきました。とても気になるタイトルです。少し浅川澄一氏の言葉を抜粋してみます。穏やかな暮らし…
看取り援助啓蒙初期の出会い 2018/06/19 看取り援助の啓蒙初期北海道でいち早く看取り援助に取り組んだ特別養護老人ホームがありました。社会福祉法人豊生会特養「ひかりの」(札幌市東区)社会福祉法人北ひろしま福祉会特養「東部みどりの苑」…
地域拠点型特養から経営安定へ!! 2017/09/12 これからの特別養護老人ホーム(特養)経営のポイント社会の要請が「厳しく」なったからこそ「難しく」なった特養経営 「赤字の特養が過去最悪の3割超に」と題した「KAIGOLAB」の記事を引用して投稿させ…