介護報酬改定の先読み、変化に対応する 2021/01/05 変化する介護を俯瞰的に先読みする誰もやらなければ自分からはじめる2000年に始まった介護保険制度3年に一度の変度で介護報酬改定を繰り返してきました。それは高齢化の予測が難しいがゆえに改定する事を…
好循環するスパイラルを作りだす〜介護経営スクール リプレイ版No.4 2019/06/27 介護経営スクールリプレイ版No.4「好循環するスパイラルを作り出すシステム」 ある老人ホームで介護事故が起きました。それは不適切なケアが原因とされました。経営者は事故を起こした職員を追求してい…
なぜ、楽しくないのか? 介護ニーズ対応力のススメ! 2019/06/26 介護経営スクールリプレイ版No.3「経営の安定をニーズから考える」 なぜ、この方は怒ってしまうのか?なぜ、楽しくないのか?なぜ、事故が起きてしまうのか?なぜ、不満なのか?ニーズが変わっています…
排泄と入浴から見極める介護・老人ホーム 2019/05/30 介護経営スクールリプレイ版No.14「排泄ケアと入浴環境」 老人ホームを選ぶ時排泄ケアと入浴環境を確認していますか?意外と見逃しがちです。しかし、入居する側、介護職員として働く側にとっても重要な…
車イスで変わる高齢者の自立度〜介護経営スクール リプレイ版No.13 「住環境と生活補助具」 2019/05/29 介護経営スクールリプレイ版No.13「住環境と生活補助具」 高齢期になって必要な住環境例えば寝たきりになってしまったら住環境はどうでも良いそう考えている人がいます。多くの老人ホームに存在する「生…
もう特養とは呼ばない!介護経営スクール リプレイ版No.12 「新たな呼称の提言」 2019/05/27 介護経営スクールリプレイ版No.12「新たな呼称の提言」 今回は「特別養護老人ホームの呼称」のお話しです。令和となって少し分かりにくくなった年表感覚です。昭和38年、西暦1963年、今から56年前に老人…
人を育てる力・・・介護経営スクール リプレイ版No.10 2019/05/26 介護経営スクールリプレイ版No.10「人材育成と介護経営」 今回は老人ホームにおける人材育成のお話しです。研修へ人を出すと現場が回りません。研修の時間がとれません。職員に学ぼうとする意欲がありま…
分かってきたことがあり、まだ分からないこともある認知症ケア 2019/05/24 介護経営スクールリプレイ版No.8「認知症ケアと介護経営」 今回は認知症のお話しです。介護現場で、地域で、ご自宅で不安や困っていることがまだまだある認知症ではありますが実践や研究で分かってきた…
介護経営スクール リプレイ版No.7 死の援助ではない看取り 2019/05/23 介護経営スクールリプレイ版No.7「看取り援助と介護経営」今回は看取りのお話しです。このテーマは介護業界では当たり前になってきました。しかし、実態はどうでしょうか?看取りセミナー会場でお聞きし…
三大介護(援助)と介護経営 2019/05/20 介護経営スクールリプレイ版No.6「三大介護(援助)と介護経営」 介護施設を選ぶときになかなか確認しにくい三大介護食事・排泄・入浴という基本3サービスは重要です。入居者の立場からみたら食事と排泄…