事業計画作成
ワークショップ講座
動画学習コース+個別コンサルティング
事業シミュレーション作成こそ、デイサービス経営のやりくり
赤字で困っていませんか?
【経営サポート】見えるシステム化
標準化から地域一番のデイサービスをめざします
経営者、管理者の方が
いつも頭の中で思考していることを
「見える化」すること
それが事業計画です。
それさえできれば
思考は動き出し
介護経営は向上します。
【必ず黒字化する】
事業計画&シミュレーション
作成コンサルティング
デイサービスの経営改善の基盤となる事業計画策定をサポート
まずはデイサービス経営者の思考をお聞かせください
事業シミュレーションを作成していますか?
「ノー」であれば危険信号!
思考を事業計画にして、数字化できれば黒字化できます
まずはデイサービス経営者の思考をお聞かせください
デイサービスの赤字施設割合は48.5%
事業計画作成が黒字化の第一歩
驚きの結果、計画なくして改善なし
2021年度決算から、2022年度はデイサービスの赤字施設割合は若干回復していますが
まだまだぐ安定な状態が続いています。
在宅ケアサービスの要のサービスは崩れると地域を支えることができません。
デイサービを黒字化したい経営者の方へ「デイサービスのやりくり」をサポートします。
【フロー】現状分析から
本格指導まで
収支差額18%8年計上した介護経営のプロによる
実学ワークショップ
現場の課題を見つけ出すこと、その解決策を練ること
それを数値化してチームで共有し、実行していくことを日課にすることができれば
デイサービス経営は向上していきます。
下表から
何を読み取りますか?
「ピンとこない」人は、ワークショップ第一候補者です
管理者の方ならすぐにピンときますね。
まずは収入を上げていかなければなりません。
まずはその方法を考えていきます。
(参考)シミュレーション
事業計画策定要項テンプレートを提供します
計画立案に際して以下の項目を参考に戦略会議を開催
(以下はある施設の実行例です)
【現状分析】
現状はどうなっているのか?
困っていることは何か?
自分たちの事業の評価は? 期待は? 位置づけは?
他の施設や事業所はどうなっているのか?
【課題設定】
どうしたらサービスの向上ができるのか? 【利用者満足度の向上】
職員の労働価値を高めるにはどうしたらよいのか?
職員が誇りとやりがいをもって仕事をするにはどうしたらよいのか
目標設定はどう行うべきか?【目標設定】
稼働率目標設定 1%のアップは何を意味するのか
介護報酬の目指すところへの対応をどうするのか?
収入は上がるのか?
上がった分はどう有効に使うのか(収入の分配方式)
収入は下がるのか
下がった分はどうカバーするのか
加算をとるために必要な要件とそのコスト
【ニーズの再確認】
地域のニーズは何か?
社会の変化、社会ニーズは何か?
利用者のニーズは何か?
職員のニーズは何か?
【具体的思考】
補助金や助成金の活用→有効活用
「業務改善提案書」に応用できないか(採択案の予算化財源)
例)職員研修財源、海外視察財源など
【職員のフォローに必要なことは何か】
職員の労働環境、やる気をアップさせるためにはどうしたらよいのか
事業シミュレーション
(イメージ)
収入項目、経費項目をひとつひとつ拾い上げ、検証します
まずは収入項目を挙げてください。
めざすべき要介護度を決めます。
2024年度介護報酬加算項目を列挙し、どれを優先的にとっていきますか?
次は経費項目を挙げてください。
介護サービスに関わる直接経費と、事務消耗品など間接経費、家賃などの固定経費など
一番は人件費です。
ここはしっかりと人事マネジメント計画を別途定めます。
数字を読めない
作れいない方こそ大歓迎!
事業シミュレーションExcelテンプレートを提供します
本ワークショップではパソコンを使ってエクセルにて事業収支シミュレーション作成をします。
介護現場では数字が苦手、パソコンが使いこなせないという方も少なくありません。
別途、個別に対応させていただきます。
事業シミュレーション作成ができるようになると、数字が分かる介護のプロの道を開くことができます。
一番重要なことは「やる気」です。
困りごと解消から
以下を基盤に事業計画を策定します
現在はアーカイブ動画で「動画学習コース」を提供中です
お問い合わせ&個別相談を
お待ちしています
ワークショップ講座説明会ライブもご視聴ください
エイジング・サポート・ライブで
説明アーカイブ動画
3回分をご視聴ください
デイサービスのやりくり
「事業計画&シミュレーション作成ワークショップ講座」
概要説明ーはじめる背景と理由
1
事業計画作成のポイント
2
事業シミュレーション作成のポイント
3
動画学習コースのご案内
動画で学び、個別サポートをお受けください