家族と自然に触れる、プライベートな目標 2021/01/05 サブタイトル2021年のプライベート目標都会から抜け出す方法〈子供が小さかった頃〉介護の仕事の合間にキャンプ昔は家族とよく行っていたキャンプ子供のためと言いながら自分自身で楽しんでいました。 〈…
人の収容と監視、これは老人ホームではない! 2019/12/30 人を収容し監視するために作られ運用される監獄生活の場、介護が必要となった高齢者の生活を見守りサポートする老人ホーム目的は異なりますが、その住環境作りには悲しい類似点があります。 確かに遠…
セーフィティネット「移動スーパーとくし丸」 2019/11/23 セーフィティネット「移動スーパーとくし丸」お買い物に行きにくい人、地域があります。そこに必要なデリバリーサービスがあります。モノを届けるだけではありません。地域の訪問診療などと連携し、地域…
「青森ねぶた」から考えるエイジングと介護 2019/08/30 青森ねぶた夏の夜のお祭りエイジングするまち探訪記in青森編「ねぶた」 青森出身の私でさえ人生2回目の青森ねぶた良いポジションを確保してお概ね全編を動画で保紹介します。みなさんもたくさんの思い出…
ホーチミンの生家から見るベトナムの道徳と品格 2019/08/22 エイジングするまち探訪記inベトナムゲアン省キムリェン村 ホーチミンの生家に行って感じたことゲアン省の省都ビン市から15キロ離れたところにはホーチミン主席の故郷キムリェン村があります。父親は貧…
ベトナムの高齢化〜ゲアン省ヴィン市視察 2019/07/23 ベトナムゲアン省ヴィン市視察ゲアン省は人口300万人、その中心となっているヴィン市は40万人程度人と人のコミュニケーションが取れているように感じる適切な規模です。今回はベトナム語の先生をしていた…
ベトナムの高齢化 2019/07/22 経済成長が続くベトナム高齢化率は7%台、高齢化社会へ入ろうとしています。28%を超えた日本に比べるとまだまだ若い国ですが「子どもが親の面倒をみない」という話しをあちらこちらで聞くようになって…
瓢箪から駒が出た! 2019/06/15 エイジングするまち探訪期【津軽編】「津軽藩ねぷた村」へ行ってきました。たくさんのコマを回していただきました。昔はよくコマで遊んだものです。 「瓢箪から駒が出た!」ぜひ、動画でご確認ください。…
築800年の橋ものがたり「スピアン・プラプトス」レポート 2019/04/17 カンボジアの「スピアン・プラプトス」へ行ってきました。エイジングするまち探訪記カンボジア編 TheRikyu’sTraveldailyoftown. Cambodiaedition 約800年前、東南アジアには大きな勢力を誇るアンコール…
トレンサップ湖の水上生活文化〜エイジングするまち探訪記 2019/04/06 エイジングするまち探訪記トレンサップ湖inカンボジア編 TheRikyu’sTraveldailyoftown. TonleSapLakeinCambodiaedition カンボジア・トンレサップ湖の旅を紹介します。アンコールワット遺跡群のあるシェ…