株式会社エイジング・サポート
お問い合わせはコチラから

「エイジング・サポート・セミナー in 盛岡20150124 」開催報告

「エイジング・サポート・セミナー in 盛岡20150124 」開催報告

2015/01/25

「エイジング・サポート・セミナー in 盛岡20150124 」開催報告です。

【日時】2015年1月24日(土)13:30~17:00
【会場】岩手大学工学部復興祈念銀河ホール
【主催】 エイジング・サポート実践研究会
【共催】 一般社団法人もりおかナラティブ勉強会
【後援】
    盛岡市
   岩手県社会福祉協議会
   岩手県社会福祉士会
   岩手県介護支援専門員協会
   岩手県介護福祉士会
   岩手和敬会(山岸和敬荘・青山和敬荘・浅岸和敬荘)

【メイン・テーマ】
「エイジングを検証する
   ~いのちをつなぐ看取り援助からナラティブへ」

【プレセミナー 認知症ケア】

プレセミナーとして松嶋大医師から認知症の情報提供をいただきました。
私にとって今まで学ぶ機会のなかった「レビー小体型認知症」と「ピック病型認知症」のことをとても分かりやすく説明をしてくれました。

アルツハイマー型認知症の方と症状の違い、歩き方などから見極めるポイントは必見です。
さらに薬の処方の在り方、今までの不思議に感じながらやっていたことが結構違っているな、と思いました。

これはもっともっと多くの介護者、あるいは家族も知っておかなければならない情報です。

私は非薬物療法である学習療法について情報提供を行いました。

認知症ケアに対して「薬物療法」なのか「非薬物療法」なのかという二者択一では決してありません。
中核症状だけではなく、心理・行動・心理症状(BPSD)から適切に見極め、その人にあった方法を複合的に試してみる必要があるということです。

この内容がプレセミナーということ自体が勿体ないと感じた次第です。

次のセミナー企画案とします。

【本テーマ】
「エイジングを検証する~いのちをつなぐ看取り援助からナラティブへ」

【基調講演(小川利久)】
「マネジメントの視点から~看取り援助から地域居住へ」
社会背景、特養の経営・ミッションから
総括;看取り援助から地域居住へ

【 リレー講演(小林悦子)】
「特養の看取り援助から学ぶ~家族と介護を支える看護」
特養看護師の葛藤から実践まで
食べること、生活を支えること、お別れ会

本セミナーは第6期介護報酬改定前に開催されました。
どの介護保険事業にも重度化、看取り援助が重要視されました。
その手段として口から安全に食べるために必要な口腔衛生、摂食嚥下機能評価の制度的要件の変更点やその実践のための情報提供機会となりました。

知識に留まらず実践していくためにいかに「覚悟」を決めるのか
組織編成、技術養成などを如何に行うべきなのか。

家族に対する「死の準備教育(家族看取り援助勉強会)」
職員に対する「死生観教育」
福祉と医療の連携
地域へのフィードバック手法
地域貢献の在り方などなど
などの実践に基づく情報提供を行いました。

【ちゃぶ台トーク】
これが噂のナラティブもりおか勉強会【ちゃぶ台トーク】
テーマは「医療と介護の連携~“生活支援” の視点から」

まずは松嶋大医師/北村充さん(特養介護部長)による
「病院と施設が紡ぐ物語」の対談です。
きちんとお茶も出ました。

ここでは、かつてお一人の特養入居者が病院へ入院した際に
特養の介護部長である北村さんと、その配置医師(協力病院)である松嶋医師が激論した時の回想話でした。

退院させて特養に帰りたいことを主張する北村さん
大切な患者さんを退院させて特養に帰すわけにはいかないと主張する松嶋医師
その議論は深夜まで続いたそうです。

みなさん、よく考えてみてください。

特養の介護職員(部長)が医師に直談判ができますか?
医師が特養の介護職員と真剣に議論に臨んでくれますか?

二人の思いは「その人のため」という同じものだったのです。

でも専門性の違いから方法論も異なってきます。
どちらが正しいか、ということより、このような議論ができたということ。
それが今の信頼関係を築いたきっかけであったということ。
そして今では入院者が激減した特養、
医療と福祉が連携した結果、特養の看取り援助が確立されました。

これが「病院と施設が紡ぐ物語」です。

さらにグループホーム「今が一番館」の横山久子施設長が看取り援助の情報提供をしてくれました。

いつも願うのだそうです。
「逝くときはみんながいる日中にしてね」
そして、不思議とそれに応えてくださる入居者さん。
これは人格者、生活者の横山さんらしい一面です。
人間のいのちはやはり人と人のご縁の中にあると感じました。

素晴らしい取り組みです。
素敵なお話をいただきありがとうございました。

【パネル・ディスカッション】
「医療と介護の連携~“生活支援”の視点から
(P1) 松嶋大/医師
(P2)北村充/特養介護部長
(P3)横山久子/今が一番館施設長
(P4)小林悦子/看護師
(コーディネーター)小川利久

岩手県、盛岡市エリアの医療体制はどうなっているのでしょうか。
在宅での看取り援助、特養などの介護施設、高齢者住宅などで看取り援助ができいやすい環境や体制が整いつつあるのか、そんなディスカッションから始めていきました。

病院が結構たくさんある盛岡市界隈、施設から入院することは意図も簡単にできてしまうようです。
ここが東京などとは異なるところでした。
しかし、それはずっと続くのでしょうか?
病院ベッドの稼働率は維持されても、医療収入が増えるとは限らないのが現状の制度のようです。
まだまだ不十分ではありますが、住民の意識やニーズも変わりつつあります。
その変化に対応できる医療と福祉の連携はいかにあるべきなのか。
地域の標準化にはまだ実践のための時間と評価が必要のようです。

しかし本セミナー共催者である「一般社団法人ナラティブもりおか勉強会」に参画するメンバーがそのミッション達成のために活動をしていこうとしています。

きっともっと変化に対応するために、手を取り合って動き始めるという期待が高まったディスカッションでした。

さあ、実践へ

その実践の事例検討段階へ

事例から学び、つなげていけば標準化されます。

【ミニ写真展の紹介】
写真「看取り援助と笑顔のある写真」
(看護師:三浦千秋さん提供)

本セミナー受付会場には趣味が写真撮影という看護師の三浦千秋さんのミニ写真展が開催されました。

「写真」
それもまちや人の文化・いのち、時代を記録として残し、語るつなぐために必要な情報です。

三浦千秋さん
ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

残念ながら私が会場の写真撮影を忘れてしまいました。
参加者の方々からの写真提供をお待ちしています。

【懇親会】
旧沢内村の郷土料理を食べることができる『ももどり』で
地ビール「銀河高原ビール」をいただきながらの懇親会

とても楽しく情報交換ができました。

函館から参加してくださった佐々木悟医師もご一緒です。

なぜか、ずっと昔からの友達の集まりのような会でした。
これもFacebookを通じて普段から情報交換している仲間だからです。
そして今日のセミナーでさらに思いが高揚し、関係性が醸成されたものだと思います。

共催をいただいた一般社団法人ナラティブへもりおか勉強会の皆さま
参加していただいた全ての皆さまに感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

超高齢社会を生き続ける営みをエイジングととらえたい
エイジングするまちと人のサポートのために

つなぎ、拡げてまいります。

「エイジング・サポート・セミナー in 盛岡20150124 」を終えて

エイジング・サポート実践研究会
代表/小川 利久

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。