介護のプロが求められる時代
時代の要請はプロ志向、家族の仕事が社会を支える仕事へ変わりました。
エイジング・サポートが目指す介護のプロとは?
1.プロだという自覚がある人
2.本質を求める人
3.目的と戦略を組むことができる人
4.創意工夫する人
5.他者のために尽くすことができる人
有料老人ホーム第一ステージを経て、
特筆する収支差益を計上し視察者が殺到した、
ユニット型特別養護老人ホームのパイオニアである
“小川利久”が編成するチームが、
介護経営、介護サービスのプロへ導くコーチを務めます。
さらに、これから必要性が増す
「介護選びサポーター」を養成することも
本プロ養成コースの目標です。
誰にでもできる介護経営の時代は終結した!
超高齢社会をデザインする介護のプロを養成します
1989年、高齢者福祉推進十ヶ年戦略が発表され
10年の準備期間を経て、2000年に介護保険法がスタートしました。
まず保険として成立させために必要だったのはサービス量でした。
参入障壁を低く設定したおかげで、たくさんの介護事業者とともに新しい介護サービスの提供を始めることができたわけです。
そこから20余年が経過し、概ねどこの地域でも介護サービスを受けられる社会が出来上がった日本
増えた高齢者のために、介護サービスも増えました。
ここで起きたのが介護に必要な財源の問題です。
介護保険の50%は税金で賄われています。
残りは65歳以上の第1号被保険者と40歳以上の第2号被保険者から徴収される保険料です。
この財源を有効に使うために、介護保険には「経営のプロ」が必要になりました。
そこでエイジング・サポート・アカデミーは時代の要請に応えるために
介護のプロ養成コースを設けました。
プロを養成するスクール・メニュー
計画中スクールは講師とカリキュラ等確定次第情報を公開していきます
介護のプロ養成コースメニューはご要望に合わせて追加、変更して参ります。
開校中、および開校計画中のスクールは以下の通りです。
(2022年8月現在)
✅ウエル・エイジング・ビジネス・スクール(WABS)
✅施設長養成スクール(スタンダードコース)開校中/随時募集中
✅施設長養成スクール(プレミアコース)開校中/随時募集中
✅認知症共感ケアスクール ※計画中/10月開校予定
✅いのちをつなぐ看取りケアスクール(介護士コース)※計画中/10月開校予定
✅いのちをつなぐ看取りケアスクール(看護士コース)※計画中/10月開校予定
✅介護リーダー養成スクール ※計画中/10月開校予定
✅シニアができるオンライン実践スクール(OPSS)開校中/随時募集中
✅電子図書Kindle本作成スクール
✅高齢者擬似体験インスタントシニア活用スクール 適宜開催
✅外国人介護人材受入れ実務者養成スクール 適宜開催
※自らスクールを開講したい方もお問合せください。
エイジング・サポート・アカデミーの講座にできるように支援していきます。

ウエル・エイジング
ビジネス・スクール(WABS)
募集中!随時入校可能
詳細ページでご確認ください
ビジネスパーソンを対象に
超高齢社会に対応するビジネスを総括的に学ぶスクールです。
(対象者)
✅介護・シニアビジネス事業者の方
→これから参入をめざす方
✅保険営業の方
→特に介護保険、認知症保険を取り扱う方
✅介護経営コンサルティングをめざす方
✅葬儀事業者の方
✅介護施設へ商品、サービスを提供したい方
✅超高齢社会ビジネスをデザインしたい方
(主なカリキュラム)
①介護保険のシステム理解
②超高齢社会の読み解き方
③介護保険外事業の可能性
④健康寿命延伸ビジネス
⑤海外の介護、シニアビジネス

いのちをつなぐ看取りケアスクール
開校準備中!
詳細ページ作成中
✅看護師コース
✅介護士コース
異なる専門性に合わせ 老人ホームを最強にする 看取り道先案内人を養成します。
①死生観教育
②家族の看取り勉強会開催指導
③看取りケア委員会の立ち上げと運用
④配置医師、主治医との連携
⑤食べる力支援(誤嚥性肺炎予防)
⑥お別れ会
⑦グリーフケア
⑧その他関連項目

電子図書Kindle本
作成スクール
あなたも著者になれます
募集中!随時受講可能
詳細ページ作成中
(対象者)
✅得意分野を本にして発表したい方
✅オンライン講座で講師をめざす方
✅自分史などを出版したい方
✅自分のブランディング力をアップしたい方
✅書きためているものがある方
(主なカリキュラム)
①ward作成手法
②文章構成力指導
③文字校正
④Kindle手続きをサポート
⑤電子図書文字変換サポート
⑥表紙作成
⑥amazonランキング獲得手法
受講希望者はまずはご相談ください。
講師希望者募集中
オンラインスクールを始めてみたい方
是非、トライしてみてください