株式会社エイジング・サポート

高齢者共感体験

お問い合わせはコチラから

エイジング・サポート・ライブ1213

エイジング・サポート・ライブ1213

2023/12/12

認知が入る

エイジング・サポート・ライブ1213のご案内

お世話になりありがとうございます。

 

Kaigo戦略クリエイターの

小川利久=Rikyuです。

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

加齢をエイジング(Aging)
介護をKaigoと表記して
エイジングとKaigoの戦略づくり情報を

ブログにてお届けしています。

──────────────────■◆■

お世話になりありがとうございます。

エイジング・サポートAging Support Inc

Kaigo戦略クリエイター

小川利久(りきゅう)Rikyu Ogawaです。

 

長生きの時代を迎え認知症状を抱える方が増えました。

当たり前に、認知症高齢者の方々と共に暮らす地域社会です。

 

「認知が入る」

 

という表現があります。

介護施設内でもよく聞かれる言葉です。

あたかも別な人格が高齢者の中に入って、人の言動を作り出している。

そんな意味合いになります。

 

「認知がすすむ」

 

という言い方もされています。

これは中核症状によってBPSD(認知症の行動・心理症状)へ変化が起きたことを指します。

 

参考まで「認知症高齢者の日常生活自立度 」という尺度があり

介護保険制度の介護認定調査でも使われています。

 

制度がどのように定義づけしているかご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2013/02/dl/tp0215-11-11d.pdf

 

例えば、次の言い方が当たり前のように使われています。

 

「彼は認知症である」

 

日本語的ニュアンスというとらえ方もありますが

「人=病気」、「人=認知症」
の言い方は正しくはありません。
実を言うと私も使ったことがあります(反省)。

 

以下のように、英語へ翻訳してみるとよく分かります。

He has dementia.

(彼は認知症がある)

Nursing homes are for old people with dementia.
(老人ホームは認知症を抱えた人のためにある)

 

なぜ、このようなことを申し上げるかというと

認知症高齢者、認知症を抱える高齢者が

私たちが無意識で、あるいは勉強不足で使っている言葉に傷ついているからです。

 

私が6代目の会長をつとめている

日本ウエルエージング協会では
1992年にカナダから導入したインスタント・シニアプログラムを

社会福祉協議会などの地域活動者、教育機関、企業へ提供してきました。

2020年から「認知症体験+看取り体験」を組み入れプログラムを刷新しました。

呼称も「高齢者擬似体験」から「高齢者共感体験」へ変更させていただきました。

 

特に認知症体験は石川立美子さんによる

かんかん認知症学をベースとしています。

今回、エイジング・サポート・ライブではその概要をお伝えさせていただきます。

 

ぜひ、エイジングとKaigoの活動にもお役立ていただければ幸いです。

 

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

介護をKaigoと表記を変えて
エイジング(加齢)とKaigo情報の

ニュースレターをお届けしています。

───────────────────■◆■

 

エイジング・サポート・ライブ1213のご案内です。

 

認知症ケアで悩んでいる方へ
かんかん認知症学による
高齢者共感プログラム「インスタントシニア」を提供

 

【ライブ日時】 2023年12月13日

21:00から 22:00

 

【場所】: YouTube、Facebook、X(Twitter)同時配信

 

【参加費】 無料

 

【テーマ】
「高齢者共感体験」
日本ウエルエージング協会インスタントシニア
新プログラム+認知症体験

【ゲスト】
石川立美子さん
(株)介護共育研究会
日本ウエルエージング協会インスタントシニア
インストラクター養成講座メイン講師
かんかん認知症学クリエイター
https://tomonikaigo.jp/

 

 

【ライブの視聴方法】

Facebookページ+YouTube+X(旧Twitter)の3SNS同時配信ライブです。

※参加申し込み手続きは不要です。

 

時間になりましたら

以下のどちらかのボタンを

クリックしてご視聴ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。